忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今回は

会計報告
債務の精算
曜日、会場の固定、
現在の委員辞職にともない、現在の状況を勘案した上での運営体制の見直し案


が議題にだされ、検討されました


これまで団の活動を陰ひなたなく支えてくださり、なみなみならないご尽力をいただいていた委員、係のみなさまにはほんとうにお疲れ様&ありがとうございました

20年の伝統あるこの団を支えてくださることがどれほど大変なことだったでしょう
感謝のひと言には言い尽くせない有り難さをあらためて感じました


承認された案、まだ検討中の案、などなど、
昨年の総会にひきつづき、どれも団員さんみんなで話し合って考えていくことが前提、、、です!



そして、総会が終わり、これらの議題の討議が終われば、いよいよ新しいJCAのスタートですね


みんなで話し合ってよかったな
よりよい団になったんだな
って感じ合える話し合いになりますようにo(^-^)o♪




今いるこの場を大切にしていく、その精神が、この不景気の世の中できっと世直しにもつながるでしょう♪
なんちゃって(ま)
PR


1月19日の練習の報告です
#35、#42のテキストで通すところまで進みました
次回は#42からになります
stの発音がキレが悪く、ソプラノは何回かつかまりました、、
、たまたまウィーンで歌ってきた方だけでしたので、ウィーンに行ったのにね、と言われはしましたが、どんまいですね
、次回またトライします

配布物
次回行われる総会(1月28日20:00~21:00)の総会資料が配布されました。

今回欠席の方には委員の方から総会資料をお届けするとのことです

その他
委員長から、年末に退団された方の報告がありました



休団、退団の方があって、今年は年明け15人でスタートを切る年となったそうです。
先生からは少人数編成でも合唱の楽しさを味わえる曲や演奏会の相談にはいつでも応じて、提案する準備がある!という心強い言葉を練習の帰りにうかがうことができました。実際その場にいた方達で希望を言ってみると何曲も何曲も。。。曲のひきだしの豊富なことにあらためてびっくりしました!
委員長からも、いろんな話をうかがう中でしたので、ニュアンスはまた違うのかもしれませんが、
先生の指導に応えて上手に歌うことができる力がこの団にはあり、しかも混声で歌える、、、これからも合唱の楽しさを味わっていければ、、これからはみなさんで意見をだしあって、次回の総会もまた話し合う場にしたい、という意欲あふれる言葉をきくこともできました。


12月15日(年内最終練習)
次回予告していた番号ですが、
前回練習していた#24に戻って練習があり、その後#33で、テキストまで進みました

#24はコラールと違って長いですし、複雑な曲ですので、お知らせが行き届かずご迷惑をおかけしました

休み時間に11月9日の新宿文化センターで行われた国内演奏会と、11月22日にウィーン楽友協会で行われた金井先生の”ドイツレクイエム黄金のホール単独公演”の写真の展示がありました

注文できなかった方へ→12月26日(土)の13時から16時まで緑コミュニティの和室にて展示が予定されています

1月28日(木)に総会が予定されています。
その前の週の練習時(19日(木))に資料が配布されるのでみなさん目を通して、忌憚ない意見をお願いします、というアナウンスが委員長からありました





06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
JCA合唱団の一員
性別:
非公開
自己紹介:
管理人(ま)
・・・通知表に「天真爛漫」「やればできる子」「落ち着きがない」などと書かれてきました。。。合唱は楽しいです。オタマジャクシを数えるような歌い方、はやく卒業したいです。10年前のJCAのカルミナの演奏に心魅かれ、入団
JCAってなに? Japan Concert Academyの略です 。 ではAcademyって? その昔アルキメデスがはじめた彼の弟子たちと開いた私塾 です 。 JCA合唱団は金井敬氏(加奈井洋介氏)の提唱で創立された今年20周年になるアマチュア合唱団です。 今年からBCJ、La Fonteverdeで活躍されているテノールの谷口洋介先生をヴォイストレーナーにお招きし、幅広い年代で運営されています。 (4回の練習のうち、ア・カペラ練習が月1回はいります。ア・カペラ練習曲はウィリアム・バードの「4声のミサ曲」です) 現在団員18名、音楽を作る大事な要素、ハーモニーを感じ合いながら、 創団当初から金井先生の提唱する「ノンビブラートな声」「細く、明るく、まっすぐな、“飛ぶ”声」そしてその先にある表現をめざし、集っています♪ 練習あとの飲み会は強制ではありません 。 これ大事☆ 団員さんはいつでも各パート募集中です♪ マエストロが日々の練習も指導して下さいます。そして、練習を重ねたあとは、自分だけでは導きだされない音楽を歌いきった感動・なんともいえない充実感を味わうことができる本番が待っています♪ マエストロの創る音楽って? オーケストラの表現様式って? と、興味をもたれた老若男女、紳士・淑女のみなさま、ぜひ演奏会に足をお運びくださいませ 。 近年大ホールで歌わせていただいてまいりましたが、このたびは300名に満たないホールで、再出発の産声をあげることになりました。今までの演奏会とちょっぴり違う、試みになるのではないかと思っています。 練習ではうちは厳しい厳しいといわれ続け、実際にかなりのプレッシャーを感じながら取り組んだ面もあったのだと思うのです。 でも、厳しいだけだったら20年も続かないのです。 歌の世界を、情景を表現する 。 それは素人である私たちには大変難しいことです。 団員はみな音楽の基礎を学んだことのあるわけではなく、 日頃仕事を持ちながら趣味をつづける社会人の集まりです 。 しかし、 私たちが未熟でありながらも、音楽を作りあげる場に携わることに、楽しさを感じながら取り組んできたこともまた、私たちの歌声を通してお伝えしたいなと思います 。 練習では、先生のダジャレをはじめ、笑い声にあふれています 。 「楽器では、幼少の方から専門的に学んできた方には適わない、しかし、声だけは違う、いくつになっても時にプロの方に並ぶことができると思う。」(金井語録その<??>) もちろん通常の練習の体験見学も大歓迎です♪ 管理人までお気軽にお問い合わせください 。 (楽譜を用意させていただきます、音とり音源も用意させていただいていますから、お気軽にご相談くださいね)
難解漢字に挑戦!