2010/02/26 01:55:32
前回12番からと案内がありましたが、今日はクリスマスオラトリオ・コラール5番と9番をおさらいしました
発声練習もですが、前回の練習から少し間があきましたから、喉の筋肉を使うリハビリのような練習が前半は通してありました
おーーーいの息
ポジションを初めから定めず(TIVE参加者は前回の練習でボイストレーナーとしてなんとBCJ・La Fonteverdeの小笠原美敬先生のレッスンを受けていまして、、、先生のおっしゃっていた深いところからの発声が、再現しようとする段になって単にポジションを決めて声を作ろうとする状態になってはしないか、絶えず息の流れを確認しながら、柔軟な発声であることも大切なんです)と、アの母音を主に使って息の流れを意識したトレーニングになりました
今日はアルトは息の流れの上での音形作りという点で反応がはやく、
テノールは息の長さ、レガート、アクセントの処理で他パートに一歩先んじお手本を示して下さり、
バスは一人でしたが、はっきり張りのある声をキープしたまま、正確な音程を出すように要所要所の指導があり、
ソプラノは、音程が低かった場所もありましたが、中音域も頭声を意識して歌えるよう、いくつかの音形を訓練したり、とくに下降形、で落ちがちなところを、いかにレガートで音程を保てるか、何回もくりかえしてレッスンしました
最後は全パート合わせて、ハーモニーを感じられるところまで、3回ほど流して終了
〜でした
配布物、、、3月以降のタイムテーブル(今までとは変わります)
アンケート結果、、、アンケート集計時とはまた若干状況が変わります、とのアナウンスのもとに配布がありました
あと、JCAC創団直後に入団され、第2回定期演奏会から参加されて来て、団内の係その他で長年にわたって貢献してこられたソプラノHさんが、ご主人のお仕事の都合で休団されることになったので、ご本人からの挨拶と、団からの記念品の贈呈がありました
練習後その場に残られた方々での記念撮影、写真とともによい思い出です
しばしのお別れの写真のはずなのですが、みんなとってもよい笑顔なのは、Hさんの笑顔溢れる素敵な人柄のおかげでしょうか???
ご主人の赴任先でのご活躍をお祈りいたします!
発声練習もですが、前回の練習から少し間があきましたから、喉の筋肉を使うリハビリのような練習が前半は通してありました
おーーーいの息
ポジションを初めから定めず(TIVE参加者は前回の練習でボイストレーナーとしてなんとBCJ・La Fonteverdeの小笠原美敬先生のレッスンを受けていまして、、、先生のおっしゃっていた深いところからの発声が、再現しようとする段になって単にポジションを決めて声を作ろうとする状態になってはしないか、絶えず息の流れを確認しながら、柔軟な発声であることも大切なんです)と、アの母音を主に使って息の流れを意識したトレーニングになりました
今日はアルトは息の流れの上での音形作りという点で反応がはやく、
テノールは息の長さ、レガート、アクセントの処理で他パートに一歩先んじお手本を示して下さり、
バスは一人でしたが、はっきり張りのある声をキープしたまま、正確な音程を出すように要所要所の指導があり、
ソプラノは、音程が低かった場所もありましたが、中音域も頭声を意識して歌えるよう、いくつかの音形を訓練したり、とくに下降形、で落ちがちなところを、いかにレガートで音程を保てるか、何回もくりかえしてレッスンしました
最後は全パート合わせて、ハーモニーを感じられるところまで、3回ほど流して終了
〜でした
配布物、、、3月以降のタイムテーブル(今までとは変わります)
アンケート結果、、、アンケート集計時とはまた若干状況が変わります、とのアナウンスのもとに配布がありました
あと、JCAC創団直後に入団され、第2回定期演奏会から参加されて来て、団内の係その他で長年にわたって貢献してこられたソプラノHさんが、ご主人のお仕事の都合で休団されることになったので、ご本人からの挨拶と、団からの記念品の贈呈がありました
練習後その場に残られた方々での記念撮影、写真とともによい思い出です
しばしのお別れの写真のはずなのですが、みんなとってもよい笑顔なのは、Hさんの笑顔溢れる素敵な人柄のおかげでしょうか???
ご主人の赴任先でのご活躍をお祈りいたします!
2010/02/18 14:09:37
おはようございます。
2月16日の練習は、
前半→No.59をまず階名、その後歌詞、後半→No.64をまず階名、その後歌詞、で歌いました。
次回はクリスマスオラトリオ合唱の最初の曲から。
とのことです(^-^)
委員長から、各パートでパートの係を決めて下さい。→パトリ、パトマネ等々、現在人数も少ないのでパート内で必要な内容で決める。→次回相談しましょう。
とのアナウンスがありました
金井先生から、参考までとしてお考えになっている曲の候補を10曲ほどご紹介いただきました
また、演奏会場として小型ホールを満席にするような企画もよいのでは。とのお話もありました。
*******
候補曲の中に歌ってみたい曲はありましたでしょうか?
のちほど候補曲の演奏をUPします♪
携帯からも再生できますので、お楽しみに~
2月16日の練習は、
前半→No.59をまず階名、その後歌詞、後半→No.64をまず階名、その後歌詞、で歌いました。
次回はクリスマスオラトリオ合唱の最初の曲から。
とのことです(^-^)
委員長から、各パートでパートの係を決めて下さい。→パトリ、パトマネ等々、現在人数も少ないのでパート内で必要な内容で決める。→次回相談しましょう。
とのアナウンスがありました
金井先生から、参考までとしてお考えになっている曲の候補を10曲ほどご紹介いただきました
また、演奏会場として小型ホールを満席にするような企画もよいのでは。とのお話もありました。
*******
候補曲の中に歌ってみたい曲はありましたでしょうか?
のちほど候補曲の演奏をUPします♪
携帯からも再生できますので、お楽しみに~
2010/02/01 01:04:44
1月28日の練習です
28日は後半が総会のため、前半だけでの練習になりました
アンサンブルは先週にひきつづき42番コラールをテキストつきで終了しました
◆発声練習(金井先生)
ドレミファソファミレドの音形を使って
らろらろらろら.....
と、母音あ→お→あとつなぎながら息を流す練習
子音Mを使って唇と頬の筋肉を使いながら同様に息を流す練習
中音域での頭声域の発声を意識して、チェンジボイスの確認
(やってみるとはっきりわかりましたソ、#ファぐらいでしたね)
言葉だけだとたぶんちんぷんかんぷんですねf^^;
思いだしてみて、あぁこういう意味だったのかな、と思いながら書いています
全体発声からの参加人数はお勤めの方が多いjcaでは時期によってはうんと少なくなったりもしますが、
久々に全体発声に参加してみたら、グループ発声みたいな雰囲気で、
一回一回検討していただけるので
結構楽しかったです(ちなみにこの日は6人)
◆アンサンブル
読みで細かい注意を受けました
JesuがJesusと聞こえる、とか
meinのあとのBeginnenのBeが聞こえない、とか
zäumeの読みが怪しい、とか
SinnenのSの発音(sの擦過音)が聞こえない、とか
stetsの発音(ʃ)などなど
アクセントに注意
簡単な音形だし、短いし、で前回はテノールを聞きながらひとりうっとりしていた筆者だったのですが、
今回は細かい注意を確認しながらになりましたので、
1時間でお腹いっぱい、です(笑)
ちなみに前回NGだったSTの発音は、、、なんてこう毎回新鮮な気持でレッスンを受けられるのかしら!?とプラス思考で考えることにしました(つまりやっぱりアヤシかった)
28日は後半が総会のため、前半だけでの練習になりました
アンサンブルは先週にひきつづき42番コラールをテキストつきで終了しました
◆発声練習(金井先生)
ドレミファソファミレドの音形を使って
らろらろらろら.....
と、母音あ→お→あとつなぎながら息を流す練習
子音Mを使って唇と頬の筋肉を使いながら同様に息を流す練習
中音域での頭声域の発声を意識して、チェンジボイスの確認
(やってみるとはっきりわかりましたソ、#ファぐらいでしたね)
言葉だけだとたぶんちんぷんかんぷんですねf^^;
思いだしてみて、あぁこういう意味だったのかな、と思いながら書いています
全体発声からの参加人数はお勤めの方が多いjcaでは時期によってはうんと少なくなったりもしますが、
久々に全体発声に参加してみたら、グループ発声みたいな雰囲気で、
一回一回検討していただけるので
結構楽しかったです(ちなみにこの日は6人)
◆アンサンブル
読みで細かい注意を受けました
JesuがJesusと聞こえる、とか
meinのあとのBeginnenのBeが聞こえない、とか
zäumeの読みが怪しい、とか
SinnenのSの発音(sの擦過音)が聞こえない、とか
stetsの発音(ʃ)などなど
アクセントに注意
簡単な音形だし、短いし、で前回はテノールを聞きながらひとりうっとりしていた筆者だったのですが、
今回は細かい注意を確認しながらになりましたので、
1時間でお腹いっぱい、です(笑)
ちなみに前回NGだったSTの発音は、、、なんてこう毎回新鮮な気持でレッスンを受けられるのかしら!?とプラス思考で考えることにしました(つまりやっぱりアヤシかった)