忍者ブログ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日は満開の桜の中、JCAお花見の会でした


告知までもう少し時間があれば、都合のつくかたもうちょっといらっしゃったのかなと思いながら、
金井先生をお迎えして、日没からのライトアップされた桜を見ながら、庭園内のお茶やさんでお薄とお菓子をいただき、見事な桜の古木を見て歩きました


お茶やさんでは木の薫り漂うテラス席でのんびりしていたら、銀座方面から怪しい色合いの雲発見

案の定雨が降り出し、霧雨から本格的な雨になったので、海のそばまでの散策は中止して、入口に戻る私達
桜以外のもうひとつの名物の菜の花畑を遠景から眺めるのみに終わり、残念でしたが、

いいんです
こうしてブログのネタにはなりました(笑)

金井先生は知る人ぞ知る雨男、、、


まさかと思われるかもしれませんが
昨年のウィーンでもプラハでも衰えることのなかった雨男パワーが、今回も健在でした


それにしても都会のビル群に囲まれて、そこかしこに桜の巨木が咲き、紅葉などの新芽の緑も柔らかい景色の、思った以上に落ち着くこと

慌ただしい(*´ο`*)=3日々の中のこんな時間


想像以上のリフレッシュ!でした

お花見のあとは銀座7丁目ライオンへ

和やかに名物のお料理とたくさんの種類のビールを楽しみました♪

白穂乃香というビールはフルーティで、お酒が苦手な女性でも楽しめるそうです

などなど、お店の方に説明していただきながら、注文
あんまり美味しいのでおかわりしたチーズフォンデュなど、


おなかも大満足♪でした


またこういった懇親の席があるといいなと思います☆


ご参加のみなさまお疲れ様でした☆
ご参加されなかったみなさまにも

今日もお天気下り坂~で、桜が心配ですが、よい週末をお過しくださいませ♪




PR


宴予定会場です

銀座ライオン7丁目店
http://r.gnavi.co.jp/g131801/
2階のホール(ビヤレストランライオン)です

【銀座駅から徒歩3分】
〒104−0061 東京都中央区銀座7−9−20/tei.03−3571−2590
東京メトロ銀座線銀座駅 徒歩3分
JR有楽町駅 徒歩7分
JR新橋駅 徒歩7分

(今回お料理はアラカルトになります。飲み放題はコース料理のみとなりますので、ご了承ください)

ホームページより抜粋

【銀座の老舗ビヤホール】
【1000リッターの大型タンク、本物の生ビール】

2009年4月8日をもちまして創建75周年を迎えました。
1934年創建の歴史と伝統のあるビヤホ−ル。設計は新橋演舞場を手がけた菅原栄蔵。当時の建築技術を結集した「元祖デザイナーズレストラン」とも言えるかも知れません。
壁画を見ながら、生ビールの総責任者である【海老原 清】が注ぐ生ビールを飲む瞬間はまさに至福の瞬間!
お料理も充実しており、一番のおすすめ「ローストビーフ」は、調理長がワゴンでサービスする本格派。
連日あっという間に完売する人気ぶりです。
製作に3年をかけた正面の巨大ガラスモザイク壁画と高い天井に囲まれた空間はまさに異空間!昭和初期の佇まいそのままに、海老原による徹底した品質管理の生ビールを御提供致しております。


・調べたところ、お店自慢のローストビーフは休日は17時30分に焼き上がりが終了するそうで、ちょっとでも名物は味わってみたいのですが、どうでしょう!?
・他では飲めないエビスのスタウト!!700円
・3種類のエビスビール

などもお楽しみに♪

有名店なので説明するまでもないかな、とも思いますが、
お料理もとっても美味しいと思います
さすが本店!日本にライオンがあってよかった(^^)


お花見のご案内です♪
詳細は以下の通りです。皆様のご参加お待ちしております!

<>

(開催)4/3(土)雨天中止
(集合)17:45浜離宮大手門
*16:30以降の開門は、大手門のみ
(夜桜観賞場所)浜離宮恩賜庭園
(中央区浜離宮庭園1-1 電話:03-3541-0200)

(参加連絡先)参加希望の方は、3日(土)正午までに岡野さんへ連絡。
(わからない方はこちらの記事にコメントをいただければお知らせします)

(アクセス)大手門口(庭園北側の入口)
・都営地下鉄大江戸線築地市場駅下車 徒歩7分
・都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ汐留駅下車 徒歩7分
・JR山手線・東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線 新橋駅下車 徒歩12分

(入場料金)一般 300円  65歳以上 150円
※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料   

軽食処あり。また、早目に入園散策したい方は、お知らせ下さい。その場合集合時間に大手門(園内側)までお越し下さい。

夜桜観賞会後、都合のよい方で、周辺で宴を考えています。
尚、ご家族、友人との参加も大歓迎です。皆様のご参加お待ちしております!

主催企画:JCA合唱団


お天気になかなか恵まれませんが、桜の花が満開になりつつあるのが楽しみになってきました♪

さて、2周目に入ったクリスマスオラトリオのコラール練習の報告です

1日の練習は33番、35番に進みました

前回28番と書きましたが、28番は何回か前回さらいましたので、次、ということになるかと思います

33番、
ich willのときは音程がいいのですが、will ich になると悪くなる、という指摘に始まり、はっきり母音を形にすることを意識した練習になりました
それには長く歌うこと
ところどころ子供っぽい開いた音になる箇所は修正されました

35番、ソプラノにはちょっと歌いづらい音域ですが、だいぶはっきりしてきた、もう少し輪郭をはっきりさせればいい、とのこと

配布物
・ブラームス「愛の歌」楽譜
・4月3日(土)実施JCAお花見の会の案内

連絡事項
・候補曲としてあげられている曲のひとつ、ブラームス「愛の歌」の紹介がありました。検討の参考ために先生から楽譜の提供があり、アンサンブル練習の終わりに3回ほど通して音とりをさせていただきました
・来週は同じく候補曲の中のひとつ、ジプシーの歌の中のgute nachtの紹介がある予定です
・JCA合唱団のみなさまによるお花見の会の企画の案内がされました。ちょうど満開の時期を選んでの実施となりますので、団員さんだけでなくお友達に声をかけて頂いても結構ですので、この機会に日没からの浜離宮名物のライトアップされた夜桜を鑑賞しませんか〜?お花見の後は宴。。会食会を企画しています♪
(詳細はのちほどupします)







こんにちは
報告が遅くなりごめんなさい


アカペラ練習候補曲のバードの4声のミサ曲の音とりCDが配布されました
CDは1枚100円です
会計係さんにお納めください♪

3/25日の練習は23番から28番にすすみました
次回は28番からです


先週はゆっくりテンポで歌ってちゃんと音程どおりに歌えるように確認、
(テンポの早い曲なので、難しかった)

読み方、譜割りを確認しました


寒さが続き急に体調くずされるかたが多くて、まだまだ油断ならない気候ですね
みなさま御自愛くださいませ♪


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
HN:
JCA合唱団の一員
性別:
非公開
自己紹介:
管理人(ま)
・・・通知表に「天真爛漫」「やればできる子」「落ち着きがない」などと書かれてきました。。。合唱は楽しいです。オタマジャクシを数えるような歌い方、はやく卒業したいです。10年前のJCAのカルミナの演奏に心魅かれ、入団
JCAってなに? Japan Concert Academyの略です 。 ではAcademyって? その昔アルキメデスがはじめた彼の弟子たちと開いた私塾 です 。 JCA合唱団は金井敬氏(加奈井洋介氏)の提唱で創立された今年20周年になるアマチュア合唱団です。 今年からBCJ、La Fonteverdeで活躍されているテノールの谷口洋介先生をヴォイストレーナーにお招きし、幅広い年代で運営されています。 (4回の練習のうち、ア・カペラ練習が月1回はいります。ア・カペラ練習曲はウィリアム・バードの「4声のミサ曲」です) 現在団員18名、音楽を作る大事な要素、ハーモニーを感じ合いながら、 創団当初から金井先生の提唱する「ノンビブラートな声」「細く、明るく、まっすぐな、“飛ぶ”声」そしてその先にある表現をめざし、集っています♪ 練習あとの飲み会は強制ではありません 。 これ大事☆ 団員さんはいつでも各パート募集中です♪ マエストロが日々の練習も指導して下さいます。そして、練習を重ねたあとは、自分だけでは導きだされない音楽を歌いきった感動・なんともいえない充実感を味わうことができる本番が待っています♪ マエストロの創る音楽って? オーケストラの表現様式って? と、興味をもたれた老若男女、紳士・淑女のみなさま、ぜひ演奏会に足をお運びくださいませ 。 近年大ホールで歌わせていただいてまいりましたが、このたびは300名に満たないホールで、再出発の産声をあげることになりました。今までの演奏会とちょっぴり違う、試みになるのではないかと思っています。 練習ではうちは厳しい厳しいといわれ続け、実際にかなりのプレッシャーを感じながら取り組んだ面もあったのだと思うのです。 でも、厳しいだけだったら20年も続かないのです。 歌の世界を、情景を表現する 。 それは素人である私たちには大変難しいことです。 団員はみな音楽の基礎を学んだことのあるわけではなく、 日頃仕事を持ちながら趣味をつづける社会人の集まりです 。 しかし、 私たちが未熟でありながらも、音楽を作りあげる場に携わることに、楽しさを感じながら取り組んできたこともまた、私たちの歌声を通してお伝えしたいなと思います 。 練習では、先生のダジャレをはじめ、笑い声にあふれています 。 「楽器では、幼少の方から専門的に学んできた方には適わない、しかし、声だけは違う、いくつになっても時にプロの方に並ぶことができると思う。」(金井語録その<??>) もちろん通常の練習の体験見学も大歓迎です♪ 管理人までお気軽にお問い合わせください 。 (楽譜を用意させていただきます、音とり音源も用意させていただいていますから、お気軽にご相談くださいね)
難解漢字に挑戦!